米子市 陰田のサイノカミ
大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
サイノカミ、道祖神(才の木、サイの木、サイノキ)
米子市/日野川以西
米子市陰田町には3ヶ所にサイノカミさんがあります。
そのうちのひとつがここ大谷の廣田神社にある裏白樫(ウラジロガシ)です。
裏白樫(ウラジロガシ)
石に刻まれた祈り2 No.10
鳥取県神社誌(1935)
鳥取県神社庁HP
依り代について
少なくとも私が訪問した令和3年、4年ともに行事が行われていた様子はありませんでした。
いつまでどのような行事が行われていたなどの情報も今のところ手元にありません。
廣田神社について
もともと大谷村の氏神さんでした。
ご祭神は天照太神荒魂、蛭子命、事代主命。
サイノカミさんの手がかりは見当たりませんが、鳥取県神社誌(1935)がパブリックコンテンツとして公開されていますので以下引用します。
村社 廣田神社
米子市大字西大谷字西ノ宮鎮座祭神
天照大御神、蛭子神、事代主神
由緒
創立年月不詳、往古より廣田大明神と稱せしを、明治元年神社改正の際廣田神社と改めらる、昭和三年三月二十八日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
祭例祭日
十月十日
建築物
本殿、拜殿
境内坪数
百二十二坪
氏子戶数
百八十戶
表記ゆれ
サイノキ、サイノ木、サイの木、塞の木、塞ノ木、幸の木、幸ノ木、才の木、才ノ木