米子市 陰田のサイノカミ
奥陰田 犬田神社の幸神

鳥取県西部の民俗と石造物
サイノカミ、道祖神
米子市/日野川以西
最終更新:2024-11-06

米子市陰田町には3ヶ所にサイノカミさんがあります。
そのうちのひとつが奥陰田にある犬田神社の幸神。
実はここの依り代については諸説ありますので私の考察も含めて情報を整理てみたいと思います。

米子市 奥陰田 犬田神社
2021-09-25
目印
犬田神社
対象

椿もしくは楓

参考

塞神考 No.392
石に刻まれた祈り2 No.11
鳥取県神社誌(S10)
鳥取県神社庁HP

依り代について

参考にさせていただいた資料により楓、椿と意見が分かれています。
いずれも藁馬行事があったとの聞き取り結果をもとにしていますので平行線。
そもそも寛政八年の神社改帳に奥陰田村 幸神 無社 山王社地に座すとあり元々はサイノキではない依り代があったのではないか?
という疑いが湧き上がってくるわけです。

少々手詰まりの感がありますので昭和10年版 鳥取県神社誌および鳥取県神社庁HPから犬田神社の由緒について引用します。

犬田神社
鳥取県神社誌、米子市陰田町犬田神社 米子市大字陰田字宮ノ谷鎭座

祭神
大巳貴命、國常立尊、天忍穂耳尊、木花咲屋姫命、武内宿禰命、道眞、稲背脛命

由緒
創立年月不詳、往古より山王大明神と稱し崇敬せり、以前は六十四石八斗九升の社領ありしと云ふ、其の頃神事式執行神饌供物を洗ふ井筒に、御水井土、洗度井土、研井土の三所ありて今に存す、御旅所今は宮田と唱へ草原あり、其の後社領減少慶長六年極月二十六日中村泊耆守より神主居屋敷手作分として三石を附せられ、慶長十六年寅十月十八日米子城主加藤氏及び元和四年九月十九日藩主池田氏よりも中村氏と同じく取扱はれ、寛文七年六月二十六日社領一石八斗九升九合を先規により寄附せらる
明治維新神社改正の際犬田神社と改稱せらる、往古よりの攝社たりし米子市大字陰田字北井垣鎭座衣那荒神社、同市大字同字南谷鎭座高良神社、同市大字同字東天神谷鎭座北野神社、同市大字同字狸谷鎭座鷺神社を此の時合祀す。

米子市 陰田のサイノカミ 奥陰田 犬田神社の幸神
2021-09-25
例祭日
十月十九日

建造物
本殿、幣殿、拜殿、随神門

境内坪数
六百六十二坪

氏子戶数
六十五戶

鳥取県神職会 編『鳥取県神社誌』昭和10
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1050476/1/215
(参照 2023-01-05)
明治初年に地名(犬田庄奥陰田村)に因んで犬田神社と改称した。
この時、村内の摂社衣那荒神(木花咲屋姫命)、高良社(武内宿禰命)、天満天神(道真公)と鷺大明神(稲背脛命)を合祀した。
鳥取県神社庁HP

所長 稲背脛命がご祭神ですね。
そのご神徳に道祖神的側面があると目久美神社のところで触れました。
ここから推測です。
山王大明神(犬田神社)の社領内にあった鷺大明神(稲背脛命)がもともと幸神としてお祀りされていた。
これが明治時代の神社改正で合祀されることになったが、鷺大明神のご神体そのものが行事の対象であったかもしくは才の木など動かせない依り代であったため犬田神社境内にて行う行事は適当に境内の良さげな木を選んで行った。
今となってはそれが椿なのか楓なのかはわからない。
厳密には〔鷺大明神 ⇒ 稲背脛命 ⇒ 幸神 ⇒ サイノカミ〕であるのだがあくまで民間信仰なので、そのときそこに居た人々がこれと決めた行事の対象があったならそれがサイノカミでいいんじゃな

ぽんきちくん わからないなら最初からそう言えばいいのに。

ーおしまいー

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神

所長 からのおすすめ!!
簡易サイトマップ
米子力研究所TOP

鳥取県西部の民俗と石造物
┃ ┰
┃ ┣ 特集「金門狭堰堤と賽の河原」
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川西 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 青木神社の椨(タブ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 上安曇堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 奥陰田 犬田神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 口陰田 日御碕神社の椿
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 茶屋 木野山神社の柳の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 實久神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大袋 バス停付近山裾の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大水落 村境 根上がりの大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 皆生八代荒神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 新田神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 兼久 高良神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上福原 上福原神社の妻神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 飯山登り口の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 米子城入り口の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 諏訪 諏訪神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 奈喜良 三叉路道端の二本松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新山 砥石池ほとりの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西福原 西福原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 橋本 阿陀萱神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 旗ヶ崎 内浜街道の天狗松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 四区薬師堂横の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 六区集会所前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 別所 稲荷神社前の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗形神社近くの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗像土手の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 目久美 目組神社の足尾さん
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 八幡 巨勢神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 米原 米原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 両三柳 博愛病院横の石祠
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川東 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 赤井手 北野神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 上泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 下泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今在家 稲荷神社の古賀(コガ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 浦木神社の大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 津末神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 岡成 岡成神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 石田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 前市 公園裏神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 高畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 中島神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河岡 御崎神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 日下 日下神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 熊党 高砂神社の半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 豊田村 新宮神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 東千太神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下郷 下郷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 一部堂横の幸神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 圓福寺の立石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 多賀神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 下新印 新印神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 石州府 中原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高島 島田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 大畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 箕薬師堂横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 東八幡 八幡神社の榎(エノキ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 上福万 水神横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 中福万 下河原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 水浜 水浜公民館横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 吉岡 観音堂近くの双体道祖神と幸神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 淀江町  ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 上津守神社横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 湯口の泉の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今津 今津荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 亀甲 亀甲神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 北尾 北尾阿弥陀堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波上 三輪神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波浜 小波浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 佐陀 佐陀神社の二柱神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高井谷 天の真名井の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富繁 富繁公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 中西尾公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中間 中間公民館の双体道祖神と半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西尾原 西尾原荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福井 丁字路石垣のビルトイン道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 天神垣神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 上淀白鳳の丘の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福平 福平荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 本宮 本宮神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江一区 第一区公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 吉祥院の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 公民館前の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 個人宅の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江三区 民家の間の男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江四区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江五区 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 稲荷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江七区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江八区 やっかい坂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 墓下路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 橋のたもとの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 個人宅の双体道祖神と男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 公民館裏の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 西原十一区 浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の牛馬供養塔
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 日野郡 日南町 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 生山墓地内石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 霞 牛ノ尾尻の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 丸山 法導寺の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宮内 東村の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 萩原 角原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 河本の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 中湯谷の石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 中野 福栄神社手前の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 太田の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 豊栄 名谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 飛時原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 立岩の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 塚原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 神戸の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 長砂の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 無坂の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 道端の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原公民館横の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 村はずれの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 松浦橋近くの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上石見 宗後の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 東の原の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下阿毘縁 下の下の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上阿毘縁 日向側の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中石見 是次の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万来 尾郷 葉侶神社の牛荒神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 秋原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 中原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ :
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗ その他     ▼(中を見る)
┃ ┃   ┰
┃ ┃   ┣ 中祖の牛荒神
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福岡 上代の牛荒神と牛頭観音
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福長 漆原の馬頭観音
┃ ┃   :
: :
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
最後にそこらへんのアレ・・アレ・・などしていただけたりすると、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!