上新印『多賀神社』の石祠
米子市のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市新印には4カ所、計5基のサイノカミがあります。
そのうちの1基がここ上新印の多賀神社にある石祠。
ちなみにこちらは下新印の新印神社から宮司さんをお招きしてお祭りをやっていると近隣の方より。

米子市 上新印 多賀神社
2024-10-12
目印
多賀神社
対象

石祠

参考

塞神考 No.364
石に刻まれた祈り2 No.30
ふるさと米子探検隊 第24号

依り代について

道路拡張のためこちらの神社に移されたそうです。
文字など確認できません。
随分昔からバランスが危うく、針金で巻いてあったりした様子が資料に載っていますが現在はそれすら無し。
奇跡の力で立っています。

米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
2024-10-12
米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
2024-10-12
米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
2024-10-12
米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
2021-09-19
米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
2021-05-09

狛犬もいいぞ

それはそうと、
珠が動く系の狛犬がありますので、こういうのが好きな方も参拝なさってみては如何でしょうか。

米子市 上新印 多賀神社の狛犬
2024-10-12
米子市 上新印 多賀神社の狛犬
2024-10-12
米子市 上新印 多賀神社の狛犬
2024-10-12

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神