中西尾公民館の双体道祖神
米子市淀江町のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市淀江町中西尾の公民館にはサイノカミがあります。
対象の依り代は双体道祖神が1基。

鳥取県米子市淀江 中西尾公民館
2021-08-21

目印

中西尾公民館

対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.318
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

サイノカミは、村々でとりあいもしたので、一つは稲吉から持ち帰ろうとして、途中で力尽きて土中に埋めてある。
他は公民館の入り口にある。
淀江町誌(1985)より

依り代について

大型。
鳩サブレ的形状の自然石に円形の彫込み、その中に双体神立像が線刻されています。
向かって右の男神は佩刀したうえに笏を、そして女神はスライム型の宝珠を所持。
そしてものすごい筆圧でで「中」の字。
筆圧は盗難対策だと思われます。

類型 ⇨ 墓下タイプ

米子市 淀江町 中西尾のサイノカミ 中西尾公民館の双体道祖神
2022-03-27
米子市 淀江町 中西尾のサイノカミ 中西尾公民館の双体道祖神
2021-08-21
米子市 淀江町 中西尾のサイノカミ 中西尾公民館の双体道祖神
2021-08-21

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神