米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ
天の真名井の双体道祖神

鳥取県西部の民俗と石造物
サイノカミ、道祖神
米子市/淀江町

所長 環境庁に指定された名水百選のひとつである天の真名井。
その泉のほとり、樫の根元に2基のサイノカミがあります。
ひとつは目立つので良いですが、もうひとつは道から見えない側にありますので、うっかり見逃さないよう注意が必要です。
いいですか?
2基ありますからね。
⇧ 一回見逃した

米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2022-03-27
目印
天の真名井
対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.317
淀江みちくさ手帖
石に刻まれた祈り2 No.59
現地案内看板
淀江町誌

依り代について(道側)

中サイズの自然石。
円形の彫込みがあり、中に双体神立像がうっすらと浮彫りされています。
向かって右の男神は佩刀し、更に抜身の短剣を持っています。
女神は宝珠を手にしているそうですが見えません。
また、向かって左に
元治元年
甲子九月日

と書いてあるらしいのですが、やっぱりよく見えません。

類型 ⇨ 墓下タイプ

米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2022-03-27
米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2022-03-27
米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2021-08-21

依り代について(泉側)

中サイズ、横長の自然石に円形の彫込み。
そこそこの大きさです。
中に線刻されている双体神立像が資料に掲載されている拓本により確認できます。
実物はさっぱり見えません。

米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2022-03-27
米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
2022-03-27

実はもう1基…

ところで、泉のほとりに米子市教育委員会様設置の案内看板があるのですが、少し妙な点があります。
まず読んでみましょう。
※淀江町誌と同じ内容です

秋葉三尺坊大権現

樫の木下の祠に鎮座する秋葉大権現は、集落を火災から守る神として信仰されています。
毎年四月には祭礼が行われます。

サイノカミ

高井谷には、元治元年(1864)作の神像と、小型の持ち回り用の神像があります。
小型のものは良縁を願って、婚期の近づいた跡取りのいる家に持っていき、めでたく婚礼が終ると次の家に持ち運んでいくという風習があります。

米子市教育委員会

おわかりいただけましたでしょうか。
元治元年作の神像 ⇨ 上記道側の双体道祖神
これはいいでしょう。
小型の持ち回り用の神像 ⇨ ???
問題はここです。
うっかり「ふーん、もう1基のほうか…」と流してしまいそうになる一文ですが、上記泉側の双体道祖神は控えめに言っても小型ではありません
しかし助け船というものはあるもので、他の資料に以下のような一文があります。

高井谷にはもう一基、五角形切石の双体浮彫りの移動用サイノカミがあると「日本の石仏」にあるが確かめ得られなかった。
塞神考/森納(1990)

ここまでのところで3基の依り代が登場しました。
そろそろ話をまとめましょう。

①泉のほとり、道側の双体道祖神
②泉のほとり、裏側の双体道祖神
③小型のポータブルサイノカミ

③が所在不明なんですね。
やれやれスッキリしたわい。

ぽんきちくん ちょっと待ってください。
じゃあ②はどこから来たんですか?

所長 知らんわ!
もう勘弁してくれ。

ーおしまいー

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神

所長 からのおすすめ!!
簡易サイトマップ
米子力研究所TOP

┣ 鳥取県西部の民俗と石造物
┃ ┰
┃ ┣ 特集「金門狭堰堤と賽の河原」
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川西 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 青木神社の椨(タブ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 上安曇堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 奥陰田 犬田神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 口陰田 日御碕神社の椿
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 茶屋 木野山神社の柳の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 實久神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大袋 バス停付近山裾の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大水落 村境 根上がりの大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 皆生八代荒神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 新田神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 兼久 高良神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上福原 上福原神社の妻神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 飯山登り口の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 米子城入り口の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 諏訪 諏訪神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 奈喜良 三叉路道端の二本松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新山 砥石池ほとりの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西福原 西福原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 橋本 阿陀萱神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 旗ヶ崎 内浜街道の天狗松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 四区薬師堂横の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 六区集会所前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 別所 稲荷神社前の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗形神社近くの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗像土手の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 目久美 目組神社の足尾さん
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 八幡 巨勢神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 米原 米原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 両三柳 博愛病院横の石祠
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川東 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 赤井手 北野神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 上泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 下泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今在家 稲荷神社の古賀(コガ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 浦木神社の大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 津末神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 岡成 岡成神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 石田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 前市 公園裏神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 高畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 中島神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河岡 御崎神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 日下 日下神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 熊党 高砂神社の半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 豊田村 新宮神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 東千太神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下郷 下郷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 一部堂横の幸神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 圓福寺の立石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 多賀神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 下新印 新印神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 石州府 中原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高島 島田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 大畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 箕薬師堂横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 東八幡 八幡神社の榎(エノキ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 上福万 水神横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 中福万 下河原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 水浜 水浜公民館横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 吉岡 観音堂近くの双体道祖神と幸神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 淀江町  ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 上津守神社横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 湯口の泉の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今津 今津荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 亀甲 亀甲神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 北尾 北尾阿弥陀堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波上 三輪神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波浜 小波浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 佐陀 佐陀神社の二柱神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高井谷 天の真名井の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富繁 富繁公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 中西尾公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中間 中間公民館の双体道祖神と半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西尾原 西尾原荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福井 丁字路石垣のビルトイン道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 天神垣神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 上淀白鳳の丘の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福平 福平荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 本宮 本宮神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江一区 第一区公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 吉祥院の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 公民館前の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 個人宅の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江三区 民家の間の男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江四区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江五区 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 稲荷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江七区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江八区 やっかい坂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 墓下路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 橋のたもとの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 個人宅の双体道祖神と男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 公民館裏の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 西原十一区 浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 日吉津村     ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 海川 海川荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 富吉 富吉荒神社の双体道祖神
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の牛馬供養塔
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 日野郡 日南町 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 生山墓地内石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 霞 牛ノ尾尻の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 丸山 法導寺の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宮内 東村の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 萩原 角原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 河本の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 中湯谷の石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河上 こまりこ山石造群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新屋 潤谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 中野 福栄神社手前の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 太田の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 豊栄 名谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 飛時原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 立岩の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 塚原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 神戸の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 長砂の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 無坂の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 道端の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原公民館横の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 村はずれの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 松浦橋近くの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上石見 宗後の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 東の原の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下阿毘縁 下の下の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上阿毘縁 日向側の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中石見 是次の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万来 尾郷 葉侶神社の牛荒神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 秋原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 中原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ :
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗ その他     ▼(中を見る)
┃ ┃   ┰
┃ ┃   ┣ 中祖の牛荒神
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福岡 上代の牛荒神と牛頭観音
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福長 漆原の馬頭観音
┃ ┃   :
: :
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.