米子市 淀江町 今津のサイノカミ
今津荒神社の双体道祖神

鳥取県西部の民俗と石造物
サイノカミ、道祖神
米子市/淀江町
最終更新:2024-10-8

米子市淀江町今津のサイノカミは今津荒神社にあります。
隅の方にある2基の双体道祖神が対象の依り代で、淀江町最北端のサイノカミです。
実は石造物を写すのに晴天は恨めしかったりすることがあるのですが、ここは向き、背景など様々な条件が揃い晴れの日が圧倒的にお勧めです。
隣にヤギおるし。

米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
目印
今津荒神社
メイちゃん農場
対象

双体道祖神×2基

参考

塞神考 No.310
淀江みちくさ手帖

依り代について(右)

大型の自然石に円形の彫込み、中には双体神立像が線刻されています。
向かって右の男神は笏、冠、浅沓とバッチリ神主姿…かと思いきや、どうやら佩刀しています。
また背後に見えるのは矢筒でしょうか。
どうやら貴人のようです。
左の女神は扇を所持しています。

類型 ⇨ 冠タイプ

米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-03-21

依り代について(左)

中サイズの自然石。
四角い彫込みのある立派な神殿が彫刻され、その中に双体神立像が浮彫りされています。
向かって右の男神は笏を持ち、修験道の兜巾をかぶっているように見えます。
更に珍しい事に左の女神が所持しているのは…シャモジでは?
いや、気のせいか。
実はこちらの依り代は類型の依り代が多いグループの図案ですので、女神の所持物は神楽鈴である可能性が濃厚だということが分かります。

類型 ⇨ 烏帽子タイプ

米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
2022-03-21

荒神について

余談ですが、こちらの荒神社の主役である祠について淀江町誌に記述がありますので、該当箇所を引用させていただきます。

荒神さん

字村内にある。
昭和二十四年今津橋のたもとから現在地(元屋敷)に返し祭ることにした。
地内のサイノカミ、常夜灯もそのときに迎えたのであろう。
昭和五十七年十二月二十七日、村中の寄進で鳥居を新しく建て直した(大工 灘脇時雄)。

荒神講

今津には持ち運ぶ荒神の小社がある。
享和二年(1802)十月、今津村では田口久右衛門が願主となって三宝荒神の小社を造った。
五〇年後の嘉永五年(1852)十二月には田中六郎兵衛宏年(のちの松波徹翁)が本願主となって小社を再建した。
今も講中により祭られている。

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神

所長 からのおすすめ!!
簡易サイトマップ
米子力研究所TOP

鳥取県西部の民俗と石造物
┃ ┰
┃ ┣ 特集「金門狭堰堤と賽の河原」
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川西 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 青木神社の椨(タブ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 上安曇堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 奥陰田 犬田神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 口陰田 日御碕神社の椿
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 茶屋 木野山神社の柳の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 實久神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大袋 バス停付近山裾の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大水落 村境 根上がりの大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 皆生八代荒神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 新田神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 兼久 高良神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上福原 上福原神社の妻神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 飯山登り口の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 米子城入り口の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 諏訪 諏訪神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 奈喜良 三叉路道端の二本松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新山 砥石池ほとりの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西福原 西福原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 橋本 阿陀萱神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 旗ヶ崎 内浜街道の天狗松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 四区薬師堂横の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 六区集会所前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 別所 稲荷神社前の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗形神社近くの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗像土手の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 目久美 目組神社の足尾さん
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 八幡 巨勢神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 米原 米原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 両三柳 博愛病院横の石祠
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川東 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 赤井手 北野神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 上泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 下泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今在家 稲荷神社の古賀(コガ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 浦木神社の大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 津末神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 岡成 岡成神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 石田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 前市 公園裏神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 高畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 中島神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河岡 御崎神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 日下 日下神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 熊党 高砂神社の半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 豊田村 新宮神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 東千太神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下郷 下郷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 一部堂横の幸神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 圓福寺の立石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 多賀神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 下新印 新印神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 石州府 中原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高島 島田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 大畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 箕薬師堂横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 東八幡 八幡神社の榎(エノキ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 上福万 水神横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 中福万 下河原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 水浜 水浜公民館横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 吉岡 観音堂近くの双体道祖神と幸神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 淀江町  ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 上津守神社横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 湯口の泉の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今津 今津荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 亀甲 亀甲神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 北尾 北尾阿弥陀堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波上 三輪神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波浜 小波浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 佐陀 佐陀神社の二柱神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高井谷 天の真名井の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富繁 富繁公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 中西尾公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中間 中間公民館の双体道祖神と半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西尾原 西尾原荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福井 丁字路石垣のビルトイン道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 天神垣神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 上淀白鳳の丘の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福平 福平荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 本宮 本宮神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江一区 第一区公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 吉祥院の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 公民館前の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 個人宅の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江三区 民家の間の男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江四区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江五区 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 稲荷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江七区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江八区 やっかい坂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 墓下路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 橋のたもとの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 個人宅の双体道祖神と男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 公民館裏の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 西原十一区 浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の牛馬供養塔
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 日野郡 日南町 ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 生山墓地内石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 霞 牛ノ尾尻の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 丸山 法導寺の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宮内 東村の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 萩原 角原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 河本の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 中湯谷の石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 中野 福栄神社手前の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 太田の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 豊栄 名谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 飛時原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 立岩の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 塚原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 神戸の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 長砂の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 無坂の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 道端の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原公民館横の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 村はずれの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 松浦橋近くの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上石見 宗後の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 東の原の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下阿毘縁 下の下の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上阿毘縁 日向側の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中石見 是次の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万来 尾郷 葉侶神社の牛荒神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 秋原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 中原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ :
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗ その他     ▼(中を見る)
┃ ┃   ┰
┃ ┃   ┣ 中祖の牛荒神
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福岡 上代の牛荒神と牛頭観音
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福長 漆原の馬頭観音
┃ ┃   :
: :
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
最後にそこらへんのアレ・・アレ・・などしていただけたりすると、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!