淀江七区公民館の双体道祖神
米子市淀江町のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市淀江町淀江七区のサイノカミは七区公民館入り口横にあります。
対象の依り代は双体道祖神です。

米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
2022-03-12
目印
淀江七区公民館
対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.336
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

彩色する。
昔はわら馬、わらづとにだんごを添えて参った。
荒神さんに「くちなわ」と男根、女陰風のつとを作った。
わらじはしない。
塞神考より

依り代について

  • 大型の自然石
  • 駒形の掘込み
  • 浮彫り線刻
  • 双体神立像

淀江タイプ

米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
2022-03-12
米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
2022-03-12

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神