大塚|大雀の双体道祖神
西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
大山町旧名和町大雀のサイノカミさんは9号線脇にいくつかの祠と一緒に集められています。
内訳は文字碑が1基に双体道祖神が2基。
森氏の調査時(昭和末頃)には草鞋、藁苞、藁馬が供えてあったそうです。
縁結び、足の神。
アンダーパス入口
文字碑 × 1基
双体道祖神 × 2基
塞神考(248)
続名和町誌
依り代について(文字碑)
超大型の自然石。
文字碑です。
安政四年 猿田彦尊 天細女命 巳二月
とあります。
ちなみに細の字は彫ってあるままです。
依り代について(双体道祖神)
岩で祠を組んであり、その下に双体神立像が直接線刻された小型の自然石があります。
文字は認められません。
以前は祠の上に玉石が乗っていたとのことですが、今はありません。
依り代について(双体道祖神)
中型の自然石に双体神立像が直接線刻されています。
向かって右の男神は冠を身に着けて振り返る姿勢。
女神の所持品は宝珠だと思います。
右上に『大』の字のみ認められます。
大塚または大雀でしょうか。
中央にがっつり削り取った跡があると見ていましたが、落ち着いて考えてみると軒先の雨垂れでもこういう浸食はおこるなぁと。