富岡の双体道祖神
西伯郡大山町のサイノカミ
大山町富岡の多目的研修施設敷地内にサイノカミさんがあります。
内訳は双体道祖神が3基。
そのうちのひとつは見たことも無いような特殊な形状をした依り代です。
あーびっくりした…
双体道祖神×3基
塞神考(298)
依り代について(双体道祖神.左)
中型のおそらく自然石。
神像ピッタリサイズの彫り込み内に浮き彫り線刻の双体神立像があります。
正面向きで向かって右の男神は冠に笏。
女神の所持品は不明です。
文字は確認できません。
類型:淀江タイプ
依り代について(双体道祖神.左から2番目)
中型。
とんでもなくユニークな形状です。
中央に深い穴が掘ってあり、内側の左右に双体神の半身像が浮き彫りされています。
3次元と2次元が微妙に融合した形状で、超絶と言う程でも無い技巧でインスピレーションにまかせて彫り進めたような荒々しさがある…ような気がします。
向かって右の男神は烏帽子に笏(推定)。
左の女神はいろいろ不明。
かろうじて右に「北尾」
左に「村中」の文字が認められます。
という事は淀江の北尾から取ってきたやつという事になりますでしょうか。
北尾には令和5年の時点で阿弥陀堂前に1基残っていました。
あと少々蓋然性は下がりますが、こちらの依り代横向きタイプだと思われます。
淀江では横向きタイプを一つも見かけませんでしたので、分布域を考察するうえでも重要な依り代です。
もしかするとこの奇抜な形状を平面上でどうにかこうにか再現して複製が繰り返された結果、大山町の横向きタイプが広がったのではないか…などといった想像も広がり私は楽しい。
ま、造立年代がわかりませんので何とも言えませんが。
類型:横向きタイプ
依り代について(双体道祖神.左から3番目)
小型の自然石。
令和7年現在何が彫ってあったのかさっぱりわかりませんが、他の方の撮影によると…
線刻による方形の枠。
中に浅い駒形の彫り込みがあり、双体神立像が浮彫り線刻で描かれているようでした。
当然文字など確認できません。
不明の石ついて(右端)
何らかの信仰対象であったのでなければ、この並びで置かれないと思いますので念のため記録しておきます。
中型の自然石。
正面に直接線刻で何か彫ってあっるようですが、殆ど見えません。
以上。