米子市 淀江町 北尾のサイノカミ
北尾阿弥陀堂の双体道祖神
サイノカミ、道祖神
米子市/淀江町
米子市淀江町北尾のサイノカミは阿弥陀堂前にあります。
ちなみに山の北の尾根にあるというので北尾と言うそうですね。
明治10年に上淀と合併して福岡村となりましたが、結局今でも北尾で通っていると町史より。
依り代について
お堂、向かって左手にあります。
不定形の自然石に円形の彫込み、その中に双体神立像が線刻されています。
向かって左の男神は笏を、右の女神は扇を所持。
彫込み内右端に伏見小路中の文字。
類型 ⇨ 墓下タイプ
荒神とその他雑感
村東、山の根に荒神が祀られており、13年に一度の昼神楽があるそうです。
表記ゆれ
サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神