河岡『御崎神社』の双体道祖神と自然石
米子市のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市河岡のサイノカミは御崎神社境内にて配祀されています。
対象の依り代は2基。
拝殿向かって2時方向にあります。
向かって左が双体道祖神、右が自然石です。

鳥取県 米子市 河岡 御崎神社
2024-10-12
目印
御崎神社
対象

双体道祖神
自然石

参考

塞神考 No.377
石に刻まれた祈り2 No.33

依り代について(左、双体道祖神)

大型。
自然石の前面をマフィンのような形に彫込み、双体神立像が恐らく浮彫り線刻されていました。
今は何らかの理由で線刻が失われており、浮彫りのシルエットのみ見ることが出来ます。
辛うじて男神が佩刀し槍を持っていることがわかります。

類型 ⇨ (推定)猿田彦タイプ

右には
世話人惣兵衛
慶応三卯二月日

左に
世話人九良兵衛
と彫られています。
下の方にも何か書いてありますが読めません。
⇧コケそのまま派

米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2024-10-12
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2021-09-19
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神と自然石
2021-05-09

御崎神社の御祭神

ありがたいことに石碑が建っており、ご祭神がばっちり明記してありますのでここに引用しておきます。
ちゃんと塞の神(道祖神)と書いてあるところが憎いぜ!

米子市河岡御崎神社の御祭神
2024-10-12
祭神
御崎神社
天照大御神
天穂日命
木野山大神
荒神宮
素戔嗚命
石碑
塞の神(道祖神)
平成三年十一月吉日
遷宮○○建之

閑話休題

所長 ものすごーくどうでもよい事なのですが、ここの手前にある踏切が第3種(※)です。
わりと珍し

ぽんきちくん ほんとにどうでもいいですね。

※第3種踏切:警報機と警標がついていて遮断器の無い踏切、実は警標のみの第4種より少ない

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神