宗像土手の双体道祖神
米子市のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市宗像には2ヶ所、計2基のサイノカミさんがあります。
そのうちの1基がここ宗像公民館の裏、宗像土手と呼ばれる土木構造物の遺構に立っている双体道祖神です。
急斜面でうっすらと道がついている程度ですので足もとに注意しましょう。

米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
2022-06-04
目印
宗像公民館
対象

双体道祖神

参考

石に刻まれた祈り2 No.13
日野川河川事務所のあゆみ

Gallery

米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の石造物群
2022-06-04
米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の石造物群
2022-02-05
米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の石造物群
2021-05-04

依り代について

3基の石造物が並んでおり、
左:双体道祖神
中:単体地蔵
右:三体地蔵
言うまでもなく左端の双体道祖神がサイノカミの依り代です。
小型。
三角チャコ的形状の自然石に双体神立像が半丸彫りされているのが何とか見える程度。
向かって右の男神が笏を、女神が宝珠を所持しているという見立てもありますが、矛に見えなくもありません。

米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
2022-06-04
米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
2022-02-05
米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
2021-05-04

宗像土手について

で、これらの石造物がある場所は只の公民館裏山ではなくれっきとした土木工事の跡、遺構です。
宗像土手と呼ばれています。
参考にさせて頂いた「日野川河川事務所のあゆみ」から下記引用させてもらいますが、読んでみるとなんかこう…ここにサイノカミが置いてある理由が物凄~くわかるような気がします。

宗像土手
慶長11年(1606)に米子城主の中村伯耆守忠一が、米子城下を法勝寺川の洪水から守るため、兼久堤防の補助堤として築いたものといわれます。
堤防は、現国道181号線と交差し、加茂川をも塞いで築かれていました。
加茂川には樋門が設けられ、兼久堤防が決壊すると樋門は閉じられ、加茂川の流れとともに堰き止められるようになっていました。
宗像土手は、修繕を重ねながら約200年の間米子の町を守ってきましたが、弘化元年(1844)の洪水で兼久堤防が決壊した際、1週間にわたって濁流から米子を守り、副堤としての役割を果たしたものの遂に破堤し、その後復旧されることはありませんでした。

日野川河川事務所のあゆみ

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神