福平荒神社の双体道祖神
米子市淀江町のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

福頼村と平岡村。
道を挟んで其々に分かれていた集落が合併、福平と呼ばれるようになりました。
集落の中心、平岡側の旧消防倉庫の更に奥。
産土神を祀る福平荒神社に4基のサイノカミが集められています。

鳥取県米子市淀江町 福平荒神社
福平荒神社/2022-04-17
目印
福平荒神社
対象

双体道祖神×4基

参考

塞神考 No.320
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

依り代について(左端)

もともと福頼村にあった依り代でした。
カクカクした大きめの不定形自然石に双体神立像が線刻されています。
向かって右の男神は佩刀のうえ笏、左の女神は扇を所持。
石の右下が大きく欠損しているため、一部線刻が失われています。

類型 ⇨ 冠タイプ

米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2021-08-21

依り代について(左から2番目)

⇧と同じく福頼村のもの。
箱型の彫込みに半丸彫りの双体神座像。
小さい。
向かって右の男神が笏を所持、左の女神は由布を所持しています。
女神の双髻(おだんご)がかわいらしいですね。

類型 ⇨ おだんごタイプ

米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2021-08-21

依り代について(左から3番目)

平岡村にあった依り代でした。
ヒラヒラしていますね、服が。
滑らかな自然石に双体神立像が線刻されています。

米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2021-08-21

依り代について(右端)

⇧と同じく平岡村のもの。
箱型の彫込みに半丸彫りの双体神立像。
小さい。
摩耗が激しく詳細はわかりません。

米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2022-04-17
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
2021-08-21

おまけ

以前ここには非常にナイスな福平消防団の倉庫がありました。
今はありません。
そのため入口が狭くて大変だった福平荒神社への出入りもスムーズになりました。
なったのですが…

いや、これでいいんだ!
いいんだけど消防倉庫も惜しかった。

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神