淀江五区『淀江五ノ二公民館』の双体道祖神
米子市淀江町のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市淀江町淀江五区のサイノカミは五ノ二公民館前にあります。
依り代は双体道祖神が1基です。

米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
2023-12-08
目印
淀江五ノ二公民館
対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.333
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

依り代について

駒型の切石に円形の彫込み。
中に双体神立像が浮彫り線刻されていたそうですが、今はほとんど凹凸が残っていません。

令和5年の時点ではまだ彩色行事の跡が残っていました。
また、凹凸が残っていないにもかかわらず彩色の跡が残っていた事により淀江Ⅰタイプであることがわかります。
図案を判別することができるギリギリのタイミングだったかもしれません。

類型 ⇨ 淀江タイプ

米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
2022-03-21
米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
2022-03-21

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神