西原九区公民館の双体道祖神
米子市淀江町のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市淀江町西原九区には4カ所、計5基のサイノカミがあります。
うち1基はここ九区公民館前にある双体道祖神です。

米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
2023-12-08
目印
西原九区公民館
対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.338
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

依り代について

  • 中型の切石
  • 四角形の掘り込み
  • 浮彫り
  • 双体神立像

宇田川を背にした贅沢な立地。
水辺にあると見栄えがいいですね~。
何気にお気に入りです実は。

類型 ⇨ 烏帽子タイプ

米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
2023-12-08
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
2022-03-13

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神