中福万『下河原神社』の自然石
米子市のサイノカミ

鳥取県西部の民俗と石造物

米子市中福万のサイノカミは下河原神社の境内に配祀されています。
対象の依り代は自然石。
遊具もあります!

鳥取県米子市中福万の下河原神社
2022-02-26
目印
下河原神社
対象

自然石

参考

塞神考 No.378
石に刻まれた祈り2 No.45

依り代について

境内には石の祠が2つとゴツゴツした大型の自然石があり、サイノカミは自然石のほう。
拝殿向かって1時方向にあります。
年2回
神主さんに来てもらってお祭りをしている

と、道行く方にお聞きすることができました。
どうやらサイノカミの行事ではない模様ですが、その節はどうもありがとうございました。

米子市 中福万のサイノカミ 下河原神社の自然石
2022-02-26
米子市 中福万のサイノカミ 下河原神社の自然石
2022-02-26
米子市 中福万のサイノカミ 下河原神社の自然石
2022-02-26
米子市 中福万のサイノカミ 下河原神社の自然石
2021-08-15

牛馬供養碑

中福万下河原神社前の牛馬供養碑
2022-02-26

道を挟んで向かいには牛馬供養碑があり、篠竹と御幣でこれまた丁寧にお祀りされていました。

いかにも牛馬市で栄えていた大山の裾野らしい光景ですね。

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神