平木の双体道祖神
西伯郡大山町のサイノカミ
道端に平木のサイノカミさんがあります。
大小様々な石が集められており、令和7年現在注連縄のかけてある最も大きな中央の双体道祖神以外どのような信仰対象であったのかは不明。
少なくとも注連縄左の石に平木〇の文字と何らかの線刻がある事には後から気付きました。
てっきり盗難防止用の重石だと思い込(カット)
森氏による調査時(昭和)にはまだ12月15日にわら馬とつとを作っていたそうです。
無し(道端)
双体道祖神×2基
その他
塞神考(305)
依り代について(中央)
大型の自然石。
彫り込みは駒形で、中に浮き彫り線刻の双体神立像があります。
男神は冠に笏、女神は宝珠を所持しています。
石の隙間で見えにくいですが左側面に大きく「平木」の文字があります。
類型:墓下タイプ
依り代について(中央の左隣り)
中型の自然石。
道から向かって右向きに立てられています。
依り代に向かって正面に「平木〇」の文字と何らかの像が直接線刻されています。
現地調査時には気づけませんでしたので、手元にあるのは拡大写真のみ。
後の祭りとはまさにこの事。