鳥取県西部のサイノカミ・道祖神

鳥取県西部の民俗と石造物
サイノカミ、道祖神
所長

鳥取県西部には、西日本に限って言えば意味がわからないほどに突出して多くの双体道祖神があります。
このシリーズは、石造の道祖神に限らず祠や才ノ木、はたまた立石から自然石まで、いわゆるサイノカミと呼ばれ、民間信仰の対象として行事が行われていた(と考えられる)依り代を巡り、記録に残すことを目的としています。
参考資料として、
塞神考/森納(1991)
石に刻まれた祈り2/山陰歴史館(2018)
淀江みちくさ手帖/白鳳の里(2014)

その他各自治体史などを使わせていただき、稀に地元の方からの聞き取りや偶然による発見も含まれる詳細を、個々のページにて解説する流れとなります。

ちなみにサイノカミの起源であるとか地域での役割、他の民間信仰との混淆の歴史などあまりにも不明な部分が多いため、ずばりサイノカミとは何ぞや!などという解釈はありません。
恐らく。
また私の中にもこれぞと自信を持って表明できるような意見もありません。
しかしこれまで様々な方が研究なさってきた土台の上に立ち、現代ならでは、たとえば地図上にプロットした依り代の成立年代や種類をフィルターにかけて、その分布について考察してみるなどといった事も格段にやりやすくなっています。
そのためには兎にも角にもデータが必要です。
ですので、歩いて歩いて撮って撮って、少なくとも鳥取県西部全域を網羅するぐらいまでが目標です。
その結果なにかこれまでに発表されなかった事実がわかる…かもしれないし、わからないかもしれません。

先ほども述べたとおり今回の調査対象は、村や峠の境界を守ったり子供の成長を見守ったり、結婚の世話をしたり足や耳の病気平癒を願ったりと、とにかくいろいろな願いが絡みに絡んだ民間信仰のごった煮のような代物です。
ですので妻ノ神や塞ノ神のように表意的な漢字を当ててしまうと、これだけ混淆が進んでしまった今となっては呼び名として適当ではないと思われます。
また全国的には道祖神の方が通りが良いのでしょうが、この辺りではあまりそのように呼ばれることはありませんので、当サイトでは大雑把にサイノカミと表記、呼称します。
それでははじめようか、ぽんきちくん!

ぽんきちくん

かんべんしてください。

もくじ

特集.賽の河原             
地域別一覧               
 米子市 日野川以西          
 米子市 日野川以東          
 米子市 淀江町            
 日吉津村               
 西伯郡 大山町            
 西伯郡 旧名和町           
類似の図案を集めてみよう!       
 烏帽子                
 冠                  
 淀江                 
 墓下                 
 横向き                
 猫背                 
 北斎                 
 おだんご               
 杖                  
 猿田彦                
 おっ〇い               
 仲良し                
鳥取県西部の習俗と石造物、記事一覧   
鳥取県西部の道祖神、サイノカミ

注.行事の有無などについては最新調査日を基準にメモしています。
現状とは異なる可能性がありますので悪しからず。

各ページで解説する依り代のサイズについて。

大型 余程の準備と覚悟が無い限り動かそうなどとは夢にも思わない
どうやって動かしたんだろう…
中型 若い衆が数人集まって、縄やモッコ、天秤棒などそれなりの道具があれば動かせそう
小型 一人であっても数人であっても、とにかく道具なしの人力で持ち上げることができそう
屋内用のポータブルサイノカミ含む

特集.賽の河原

霊峰大山の登山口近く。
大山で最古の近代砂防と言われる金門狭堰堤があります。
また、その付近は賽の河原といわれる古くからの霊場であり、今でも多くの積み石が見られます。
そんな金門狭を見てきました。
写真多め。

地域別一覧

本シリーズのメインコンテンツです。
基本的にここから興味のある記事へ飛んでいただいて、戻ってきてはまた飛ぶという使い方を想定しています。
特記事項や、あと独断と偏見に基づいたお気に入りマークなどをつけていますので参考になさってください。

注記.
行事あり、についているカッコは最終確認した行事が行われた年・・・・・を示しています。
調査進度について⇩

★    :信頼できる資料には記載されているが依り代が見つかっていない。
★★   :サイノカミさんだと思われるが、信頼できる研究との紐づけが出来ていない。
★★★  :出典と依り代の紐づけが出来ている。
★★★★ :出典と依り代の紐づけが出来ており、複数回の調査を行った。
★★★★★:出典と依り代の紐づけが出来ており、複数回調査の結果、特筆すべき変化が見られた。

米子市 日野川より西側

米子市 青木神社の椨(タブ)の木
青木
青木神社
椨(タブ)の木
調査進度:★★★★・
米子市 青木 木野山神社
青木
木野山神社
双体道祖神
調査進度:★★・・・
米子市 安曇のサイノカミ 上安曇堂の双体道祖神
上安 上安曇
辻堂横
双体道祖神×3基
調査進度:★★★★★
米子市 安曇 下安曇阿弥陀堂
上安 下安曇
阿弥陀堂裏
幸神
調査進度:★★★★★
米子市 陰田のサイノカミ 奥陰田 犬田神社の幸神
陰田 奥陰田
犬田神社
幸神
調査進度:★・・・・ + 考察
米子市 陰田のサイノカミ 口陰田 日御碕神社の椿
陰田 口陰田
日御碕神社
椿
調査進度:★★★★・
行事あり (R4)
米子市 陰田のサイノカミ 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
陰田 大谷
廣田神社
裏白樫(ウラジロガシ)
調査進度:★★★・・
米子市 榎原のサイノカミ 實久神社の石祠
榎原
實久神社
石祠
調査進度:★★★★・
米子市 榎原 茶屋 木野山神社
榎原 茶屋
木野山神社
柳の木
調査進度:★・・・・
米子市 大袋 バス停付近
大袋
バス停近くの山裾
双体道祖神
調査進度:★★★★・
大水落川
大水落
夜見と河崎の村境
大松
調査進度:★・・・・
米子市 皆生のサイノカミ 皆生八代荒神社の自然石
皆生
皆生八代荒神社
自然石
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 皆生 新田神社
皆生
新田神社
自然石
調査進度:★★★★・
米子市 兼久のサイノカミ 高良神社の双体道祖神
兼久
高良神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 上福原のサイノカミ 上福原神社の妻神
上福原
上福原神社
妻神
調査進度:★・・・・ + 考察
米子市 久米のサイノカミ 飯山登り口の石祠
久米
飯山登り口
石祠
調査進度:★★★・・
久米
米子城入り口
双体道祖神
調査進度:★・・・・
米子市 諏訪のサイノカミ 諏訪神社の自然石
諏訪
諏訪神社
自然石
調査進度:★★★★・
奈喜良
三叉路の道端
二本松
調査進度:★・・・・
米子市 新山のサイノカミ 砥石池ほとりの双体道祖神
新山
砥石池のほとり
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 西福原のサイノカミ 西福原神社の自然石
西福原
西福原神社
自然石
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 橋本のサイノカミ 阿陀萱神社の幸神
橋本
阿陀萱神社
幸神
調査進度:★★★★・
旗ヶ崎
内浜街道
天狗松
調査進度:★・・・・
米子市 福市四区のサイノカミ 薬師堂横の双体道祖神と自然石
福市四区
薬師堂横
双体道祖神と自然石
調査進度:★★★★★
行事あり (R5)
米子市 福市六区のサイノカミ 集会所前の双体道祖神
福市六区
集会所前
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 別所のサイノカミ 稲荷神社前の幸神
別所
稲荷神社
幸神
調査進度:★★★★★
行事あり (R3)
米子市 宗像のサイノカミ 宗像土手の双体道祖神
宗像
宗像土手
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 宗像のサイノカミ 宗形神社近くの双体道祖神
宗像
宗形神社近く
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 目久美 目組神社の足尾さん
目久美
目組神社
足尾さん
調査進度:★・・・・ + 考察
米子市 八幡のサイノカミ 巨勢神社の双体道祖神
八幡
巨勢神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 米原のサイノカミ 米原神社の双体道祖神
米原
米原神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 両三柳のサイノカミ 博愛病院横の石祠
両三柳
博愛病院横
石祠
調査進度:★★★★・

米子市 日野川より東側

米子市 赤井手のサイノカミ 北野神社の石祠
赤井手
北野神社
石祠
調査進度:★★★★・
米子市 泉のサイノカミ 上泉神社の双体道祖神

上泉神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 泉のサイノカミ 下泉神社の双体道祖神

下泉神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 今在家 稲荷神社
今在家
稲荷神社
古賀(コガ)の木
調査進度:★・・・・
米子市 浦津 浦木神社
浦津
浦木神社
大松
調査進度:★・・・・
米子市 岡成のサイノカミ 岡成神社の双体道祖神
岡成
岡成神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 尾高のサイノカミ 石田神社の双体道祖神
尾高 石田
石田神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 尾高のサイノカミ 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
尾高 上市
黒住教さん横の木野山神社
双体道祖神×3基
調査進度:★★★★・
米子市 尾高のサイノカミ 前市 公園裏神社の双体道祖神
尾高 前市
公園裏の神社
双体道祖神×2基
調査進度:★★★★・
米子市 蚊屋のサイノカミ 高畑神社の双体道祖神
蚊屋
高畑神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 蚊屋 中島神社
蚊屋
中島神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 河岡 御崎神社
河岡
御崎神社
双体道祖神と自然石
調査進度:★★★★・
米子市 日下のサイノカミ 日下神社の双体道祖神と自然石
日下
日下神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 熊党のサイノカミ 高砂神社の半加工石
熊党
高砂神社
半加工石
調査進度:★★★★・
米子市 古豊千のサイノカミ 豊田村 新宮神社の双体道祖神
古豊千 豊田村
新宮神社
双体道祖神×3基
調査進度:★★★★・
米子市 古豊千のサイノカミ 東千太神社の双体道祖神
古豊千
東千太神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 下郷のサイノカミ 下郷神社の双体道祖神
下郷
下郷神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 新印のサイノカミ 一部堂横の幸神と自然石
新印 一部
辻堂横
幸神と自然石
調査進度:★★★★・
米子市 新印のサイノカミ 上新印 圓福寺の立石
新印 上新印
圓福寺
立石
調査進度:★★★★・
米子市 新印のサイノカミ 上新印 多賀神社の石祠
新印 上新印
多賀神社
石祠
調査進度:★★★★・
米子市 新印のサイノカミ 下新印 新印神社の石祠
新印 下新印
新印神社
石祠
調査進度:★★★★・
米子市 石州府 中原神社
石州府
中原神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 高島のサイノカミ 島田神社の双体道祖神
高島
島田神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 二本木のサイノカミ 大畑神社の双体道祖神
二本木
大畑神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 二本木のサイノカミ 箕薬師堂横の双体仏
二本木
箕薬師堂横
双体仏
調査進度:★★★★・
米子市 東八幡のサイノカミ 八幡神社の榎(エノキ)の木
東八幡
八幡神社
榎(エノキ)の木
調査進度:★★★★・
米子市 上福万のサイノカミ 水神横の双体道祖神
福万 上福万
水神横
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 中福万 下河原神社
福万 中福万
下河原神社
自然石
調査進度:★★★・・
米子市 水浜のサイノカミ 水浜公民館の双体仏
水浜
水浜公民館
双体仏
調査進度:★★★★・
米子市 吉岡のサイノカミ 観音堂近くの双体道祖神と幸神
吉岡
観音堂近く
双体道祖神と幸神
調査進度:★★★★・

米子市 淀江町

米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 上津守神社横の双体道祖神
稲吉
上津守神社横
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 道端の双体道祖神
稲吉
道端
双体道祖神×2基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 湯口の泉の双体道祖神
稲吉
湯口の泉
双体道祖神×4基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
今津
今津荒神社
双体道祖神×2基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 亀甲のサイノカミ 亀甲神社の石造物群
亀甲
亀甲神社
石造物群
調査進度:★★★★・
鳥取県 米子市 淀江町 北尾の阿弥陀堂
北尾
北尾阿弥陀堂
双体道祖神
調査進度:★★★★・
鳥取県 米子市 淀江町 小波上 三輪神社
小波上
三輪神社
石造物群
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 小波浜のサイノカミ 小波浜公民館の双体道祖神
小波浜
小波浜公民館
双体道祖神×3基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 佐陀のサイノカミ 佐陀神社の二柱神
佐陀
佐陀神社
二柱神
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
高井谷
天の真名井
双体道祖神×?基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 富繁のサイノカミ 富繁公民館の双体道祖神
富繁
富繁公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
鳥取県米子市淀江 中西尾公民館
中西尾
中西尾公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 中西尾のサイノカミ 路地脇の双体道祖神
中西尾
路地脇
双体道祖神
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町 中間のサイノカミ 中間公民館前の双体道祖神と半加工石
中間
中間公民館前
双体道祖神と半加工石
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 西尾原荒神社
西尾原
西尾原荒神社
双体道祖神×6基
調査進度:★★★★★
favorite!
米子市 淀江町 福井のサイノカミ 丁字路石垣のビルトイン道祖神
福井
丁字路石垣
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 淀江町 福岡のサイノカミ 天神垣神社の双体道祖神
福岡
天神垣神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 福岡のサイノカミ 上淀白鳳の丘の双体道祖神
福岡
上淀白鳳の丘
双体道祖神
調査進度:★★★★・
鳥取県米子市淀江町 福平荒神社
福平
福平荒神社
双体道祖神×4基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 本宮のサイノカミ 本宮神社の双体道祖神と自然石
本宮
本宮神社
双体道祖神と自然石
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町 淀江一区のサイノカミ 第一区公民館の双体道祖神
淀江一区
第一区公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 吉祥院の双体道祖神
淀江二区
吉祥院
双体道祖神
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 淀江二区公民館の相対道祖神
淀江二区
淀江二区公民館
双体道祖神×4基
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 個人宅の双体道祖神
淀江二区
個人宅
双体道祖神
調査進度:★★★・・
淀江三区
民家の間
男根型石柱
調査進度:★・・・・
米子市 淀江町 淀江四区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
淀江四区
公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 五ノ二公民館の双体道祖神
淀江五区
五ノ二公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
淀江六区稲荷神社
淀江六区
稲荷神社
双体道祖神×2基
調査進度:★★★★・
淀江六区
個人宅
双体道祖神
調査進度:★・・・・
米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
淀江七区
公民館前
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 淀江八区のサイノカミ やっかい坂の双体道祖神
淀江八区
やっかい坂
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
西原九区
公民館
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
西原九区
個人宅
双体道祖神と男根型石柱
調査進度:★・・・・
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 墓下路地脇の双体道祖神
西原九区
墓下路地脇
双体道祖神
調査進度:★★★★・
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 橋のたもとの双体道祖神
西原九区
橋のたもと
双体道祖神
調査進度:★★★★・
favorite!
米子市 淀江町 西原十区公民館
西原十区
公民館裏
双体道祖神と自然石
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町 西原十区のサイノカミ 個人宅の双体道祖神
西原十区
個人宅
双体道祖神
調査進度:★★★・・
米子市 淀江町のサイノカミ 西原十一区浜公民館の双体道祖神
西原十一区
浜公民館
双体道祖神
調査進度:★★★・・

日吉津村

日吉津村 海川のサイノカミ 海川荒神社の双体道祖神
海川
海川荒神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・
日吉津村海川のサイノカミ富吉荒神社の双体道祖神
富吉
富吉荒神社
双体道祖神
調査進度:★★★★・

西伯郡大山町

平田、津守神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
平田
津守神社
双体道祖神×6基
調査進度:★★★・・
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
末吉
多目的広場
双体道祖神×10基
調査進度:★★★・・
末長~大山口公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
末長
大山口公民館
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・
末長神社の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
末長
末長神社
双体道祖神×2基、他
調査進度:★★★・・
唐王~三叉路の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
唐王
三叉路
双体道祖神×1基
調査進度:★★★★・
所子~道端の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
所子
道端
双体道祖神×3基
調査進度:★★★・・
福尾公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
福尾
公民館
双体道祖神×3基
調査進度:★★★・・
安原~北野神社の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
安原
北野神社
双体道祖神×5基
調査進度:★★★・・
国信~八幡神社裏の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
国信
八幡神社裏
双体道祖神×5基
調査進度:★★★・・
上萬~壹宮神社
上萬
壹宮神社
双体道祖神×8基、陽石×2本
調査進度:★★★・・
中高の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
中高
空き地
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・
中高の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
平木
道端
双体道祖神×2基、他
調査進度:★★★・・
野田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
野田
道端
双体道祖神×2基、他
調査進度:★★★・・
神原の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
神原
公民館
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・
上中高の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
上中高
多目的集会所横
双体道祖神×3基、他
調査進度:★★★・・
荘田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
荘田
三叉路の地蔵堂横
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・
長田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
長田
公民館前
双体道祖神×3基
調査進度:★★★・・
富岡の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
富岡
多目的研修施設
双体道祖神×3基
調査進度:★★★・・
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神 ~西伯郡大山町のサイノカミ
稲光
萬福寺(万福寺)
双体道祖神×7基、他
調査進度:★★★・・

西伯郡大山町(旧名和町)

御来屋『住吉神社』の双体道祖神~西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
御来屋
住吉神社
双体道祖神×2基
調査進度:★★★・・
富長神社の双体道祖神~西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
富長
富長神社
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・
大塚|大雀の双体道祖神~西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
大塚 大雀
9号線沿い
双体道祖神×2基他
調査進度:★★★・・
古御堂|代代屋敷の双体道祖神~西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
古御堂
代代屋敷
双体道祖神×1基
調査進度:★★★・・

類似の図案を集めてみよう!

ある程度データが集まってきて、そして何度も記事を書き直すため写真とにらめっこをしていると面白いもので、似たような図案というのが見えてきます。
あからさまなものからデフォルメしてあって気づきにくいものまで様々です。
双体道祖神やサイノキの分布も大きな手がかりではありますが、この図案での切り口も興味深いもので、思ったとおりその分布に偏りが見えてきます。
地図というか散布図を提示するのは活動がもっと進んでからにしようとは思うものの、取り敢えずそのソックリ具合を見て楽しむのも一興ですので以下列挙いたします。
分類名については特に典拠があるわけではなく思いつきで決めています。
これといった特徴をあげづらいものについては多く見られる地域や代表的な依り代のある地区の名前をとってみたりもしています。
ですので今後コロコロ名前が変わるかもしれません。
あしからず。
それではどうぞ。

烏帽子タイプ

安永五年申、県内で確認されている最も古い道祖神が含まれるグループです。
  • 男神の頭に三角形の何かが乗っている
  • 正面向きの立像
  • 三頭身程度とデフォルメが強い
またバリエーションとして、
  • 女神の髪型はおかっぱが古く、男神と同じ三角、またそれらの中間も見られる
  • 女神の所持品は扇が多く次に神楽鈴が多い
  • ラケットのようなものを所持しているケースもあるが、神楽鈴のディテールを廃したものではないかと思われる(しゃもじかと思った)
以上のような特徴があります。
米子市 尾高のサイノカミ 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
米子市
尾高 上市
黒住教さん横 木野山神社
安永五年
米子市 尾高のサイノカミ 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
米子市
尾高 上市
黒住教さん横 木野山神社
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
西原九区
公民館
米子市 淀江町 小波上のサイノカミ 三輪神社の双体道祖神
米子市 淀江町
小波上
三輪神社
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 公民館の相対道祖神
米子市 淀江町
淀江二区
公民館
米子市 淀江町 小波浜のサイノカミ 小波浜公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
小波浜
小波浜公民館
米子市 淀江町 亀甲のサイノカミ 亀甲神社の双体道祖神
米子市 淀江町
亀甲
亀甲神社
米子市 淀江町 亀甲のサイノカミ 亀甲神社の双体道祖神
米子市 淀江町
亀甲
亀甲神社
米子市 淀江町 西尾原のサイノカミ 西尾原荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
西尾原
西尾原荒神社
米子市 淀江町 西尾原のサイノカミ 西尾原荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
西尾原
西尾原荒神社
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
今津
今津荒神社
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 道端の双体道祖神
米子市 淀江町
稲吉
道端
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 湯口の泉の双体道祖神
米子市 淀江町
稲吉
湯口の泉
米子市 淀江町 淀江六区のサイノカミ 稲荷神社の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江六区
稲荷神社
米子市 淀江町 淀江四区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江四区
公民館前
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
平田、津守神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
平田
津守神社
国信~八幡神社裏の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
国信
八幡神社裏
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
神原の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
神原
多目的集会所横
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
稲光
萬福寺(万福寺)

冠タイプ

烏帽子タイプのバリエーションかと思っていましたが、数が多くなりそうなので分けてみました。
  • 男神の被り物が三角ではなく冠である
  • 頭が小さい(デフォルメが弱い)
それ以外は烏帽子グループと共通しています。
また下でまとめる「淀江タイプ」との中間ではないかという印象も受けます。
米子市 安曇のサイノカミ 上安曇堂横の双体道祖神
米子市
安曇
上安曇堂横
米子市 淀江町 西尾原のサイノカミ 西尾原荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
西尾原
西尾原荒神社
米子市 淀江町 今津のサイノカミ 今津荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
今津
今津荒神社
米子市 淀江町 西原十区のサイノカミ 個人宅の双体道祖神
米子市 淀江町
西原十区
個人宅
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 橋のたもとの双体道祖神
米子市 淀江町
西原九区
橋のたもと
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ  吉祥院の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江二区
吉祥院
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
福平
福平荒神社
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 個人宅の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江二区
個人宅
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
安原~北野神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
安原
北野神社
安原~北野神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
安原
北野神社
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社

淀江タイプ

今のところ淀江町で多くみられるので淀江タイプとしました。
調査範囲が広がったら名前を変えるかもしれません。
  • 正面を向いた立像である
  • 頭が小さくリアルな絵柄が多い
  • 女神同様、男神も長髪で首の線が見えないので、シルエットだけになるとコーラの瓶に見える
以上のような特徴があります。
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 湯口の泉の双体道祖神
米子市 淀江町
稲吉
湯口の泉
米子市 上福万のサイノカミ 水神横の双体道祖神
米子市
上福万
水神横
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 公民館の相対道祖神
米子市 淀江町
淀江二区
公民館
米子市 淀江町 淀江五区のサイノカミ 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江五区
淀江五ノ二公民館
米子市 淀江町 西原十区のサイノカミ 公民館裏の双体道祖神と自然石
米子市 淀江町
西原十区
公民館裏
米子市 淀江町 淀江七区のサイノカミ 公民館前の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江七区
公民館前
米子市 淀江町 小波浜のサイノカミ 小波 の双体道祖神
米子市 淀江町
小波浜
小波浜公民館
平田、津守神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
平田
津守神社
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
富岡の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
富岡
多目的研修施設

墓下タイプ

「冠タイプ」の図案は正面を向いた立像でしたが、ちょうどそれを斜め向かいあわせにするとこの「墓下タイプ」になります。
  • 斜め向かいあわせの立像である
  • 男神は笏を所持しており冠を頂いている
  • 打って変わって女神の方はミステリアスな風貌
以上のような特徴があります。
意識して探してみると意外な程たくさんあったこのグループの中で、最も鮮明であったのが淀江町西原九区墓下の路地にある依り代でしたので、便宜的に墓下タイプとしました。
そうでなくとも女神の風貌がやや不吉な印象を受ける依り代もあり、黄泉の国の伊邪那美命ではないかと思ったりした時期もありましたのでわりと言い得て妙だったかもしれません。
最近はオカメ、すなわち天鈿女命であると考えるようになりました。
米子市 淀江町 西原九区のサイノカミ 墓下路地脇の双体道祖神
米子市 淀江町
西原九区
墓下の路地脇
米子市 淀江町 淀江一区のサイノカミ 第一区公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江一区
第一区公民館
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 上津守神社横の双体道祖神
米子市 淀江町
稲吉
上津守神社横
米子市 淀江町 淀江六区のサイノカミ 稲荷神社の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江六区
稲荷神社
米子市 淀江町 高井谷のサイノカミ 天の真名井の双体道祖神
米子市 淀江町
高井谷
天の真名井
米子市 淀江町 中西尾のサイノカミ 中西尾公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
中西尾
中西尾公民館
米子市 淀江町 稲吉のサイノカミ 道端の双体道祖神
米子市 淀江町
稲吉
道端
米子市 泉のサイノカミ 下泉神社の双体道祖神
米子市

下泉神社
米子市 淀江町 西尾原のサイノカミ 西尾原荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
西尾原
西尾原荒神社
米子市 淀江町 淀江二区のサイノカミ 公民館の相対道祖神
米子市 淀江町
淀江二区
公民館
米子市 淀江町 淀江八区のサイノカミ やっかい坂の双体道祖神
米子市 淀江町
淀江八区
やっかい坂 馬頭観音祠の横
米子市 淀江町 西原十一区のサイノカミ 浜公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
西原十一区
浜公民館
米子市 淀江町 富繁のサイノカミ 富繁公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
富繁
富繁公民館
米子市 淀江町 北尾のサイノカミ 北尾阿弥陀堂の双体道祖神
米子市 淀江町
北尾
北尾阿弥陀堂
所子~道端の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
所子
道端
上野の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上野
空き地
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
安原~北野神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
安原
北野神社
国信~八幡神社裏の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
国信
八幡神社裏
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
上萬~壹宮神社の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上萬
壹宮神社
平木の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
平木
道端
野田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
野田
三叉路
神原の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
神原
公民館前庭
上中高の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上中高
多目的集会所横
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
稲光
萬福寺(万福寺)

横向きタイプ

座像。
向かって右の男神が正面、左の女神が右または右斜め前を向いています。
男女神共に所持品が不明であることが多いが、まれに女神が何かを捧げ持っている図案が見つかる。
淀江以西には見られない。
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
末吉多目的広場の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末吉
多目的広場
末長~大山口公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
末長
大山口公民館
末長~大山口公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
安原
北野神社
福尾公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
福尾
福尾公民館
国信~八幡神社裏の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
国信
八幡神社裏
上中高の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
上中高
多目的集会所横
荘田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
荘田
三叉路地蔵堂横
長田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
長田
公民館前
長田の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
長田
公民館前
富岡の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
富岡
多目的研修施設
古御堂|代代屋敷の双体道祖神~西伯郡大山町(旧名和町)のサイノカミ
西伯郡 大山町
古御堂
代代屋敷

猫背タイプ

兎にも角にも猫背です。
その他の特徴として、
  • 男神の鉢巻
  • 女神はおかっぱであることが多い
  • 男女神共に袂(たもと)が長い
などといった特徴を持っています。
1件だけ剃髪であるように見える依り代があり、みたまんま双体仏としました。
どちらが原型に近いのかは何とも言えません。
日吉津村 海川のサイノカミ 海川荒神社の双体道祖神
日吉津村
海川
海川荒神社
慶応三年
米子市 日下のサイノカミ 日下神社の双体道祖神
米子市
日下
日下神社
安政五年
米子市 尾高のサイノカミ 前市 公園裏神社の双体道祖神
米子市
尾高 前市
公園裏の神社
慶應三年
米子市 二本木のサイノカミ 箕薬師堂横の双体仏
米子市
二本木
箕薬師堂横
嘉永七年
米子市 尾高のサイノカミ 石田神社の双体道祖神
米子市
尾高
石田神社
安政六年
米子市 淀江町 中間のサイノカミ 中間公民館の双体道祖神
米子市 淀江町
中間
中間公民館
天保六年
米子市 吉岡のサイノカミ 観音堂近くの双体道祖神
米子市
吉岡
観音堂近く
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
稲光
萬福寺(万福寺)

北斎タイプ

ズバリ葛飾北斎の『北斎漫画/五編』に登場する猿田彦太神と天𦥑女命をそのまま再現した図案です。
  • 鼻高の猿田彦が両手で大幣を振り上げている
  • お多福顔の天鈿女命が振り返っている
  • 天鈿女命は右手に神楽鈴、左肩に大幣を担いでいる
などの特徴があります。
富長神社の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
旧赤崎町
富長
富長神社

おだんごタイプ

米子市 新山のサイノカミ 砥石池ほとりの双体道祖神
米子市
新山
砥石池のほとり
米子市 安曇のサイノカミ 上安曇堂の双体道祖神
米子市
安曇
上安曇堂
米子市 古豊千のサイノカミ 豊田村 新宮神社の双体道祖神
米子市
古豊千 豊田村
新宮神社
米子市 古豊千のサイノカミ 豊田村 新宮神社の双体道祖神
米子市
古豊千 豊田村
新宮神社
米子市 淀江町 福平のサイノカミ 福平荒神社の双体道祖神
米子市 淀江町
福平
福平荒神社
米子市 古豊千のサイノカミ 豊田村 新宮神社の双体道祖神
米子市
古豊千 豊田村
新宮神社
米子市 二本木のサイノカミ 大畑神社の双体道祖神
米子市
二本木
大畑神社
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
稲光
萬福寺(万福寺)

杖タイプ

米子市 古豊千のサイノカミ 東千太神社の双体道祖神
米子市
古豊千
東千太神社
米子市 高島のサイノカミ 島田神社の双体道祖神
米子市
高島
島田神社
稲光『萬福寺(万福寺)』の双体道祖神|西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
稲光
萬福寺(万福寺)

猿田彦タイプ

米子市 尾高のサイノカミ 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
米子市
尾高 上市
黒住教さん横 木野山神社
米子市 下郷のサイノカミ 下郷神社の双体道祖神
米子市
下郷
下郷神社
米子市 河岡のサイノカミ 御崎神社の双体道祖神
米子市
河岡
御崎神社
米子市 淀江町 亀甲のサイノカミ 亀甲神社の双体道祖神
米子市 淀江町
亀甲
亀甲神社
米子市 福市のサイノカミ 六区集会所前の双体道祖神
米子市
福市
六区集会所前
米子市 八幡のサイノカミ 巨勢神社の双体道祖神
米子市
八幡
巨勢神社
米子市 泉のサイノカミ 上泉神社の双体道祖神
米子市

上泉神社
米子市 石州府のサイノカミ 中原神社の双体道祖神
米子市
石州府
中原神社
米子市 淀江町 福井のサイノカミ 丁字路石垣のビルトイン道祖神
米子市 淀江町
福井
丁字路の石垣
米子市 福市のサイノカミ 四区薬師堂横の双体道祖神
米子市
福市
四区薬師堂横
福尾公民館の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
福尾
福尾公民館
御来屋『住吉神社』の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
御来屋
住吉神社

おっ〇いタイプ

米子市 岡成のサイノカミ 岡成神社の双体道祖神
米子市
岡成
岡成神社
米子市 蚊屋のサイノカミ 高畑神社の双体道祖神
米子市
蚊屋
高畑神社

仲良しタイプ

御来屋『住吉神社』の双体道祖神~西伯郡大山町のサイノカミ
西伯郡 大山町
御来屋
住吉神社

表記ゆれ

サイノカミ、サイノ神、サイの神、さえのかみ、ドウロクジン、道陸神、フナドガミ、フナトガミ、フナドノカミ、フナトノカミ、クナドガミ、クナトガミ、クナドノカミ、クナトノカミ、来名戸祖神、くなとのさえのかみ、岐神、岐の神、つじのかみ、辻の神、峠の神、ちみのかみ、ちまたのかみ、巷の神、道俣神、才の神、才ノ神、塞神、塞の神、塞ノ神、際の神、際ノ神、幸神、幸の神、幸ノ神、妻神、妻の神、妻ノ神

所長のおすすめ
鳥取県西部の習俗と石造物・記事一覧
米子力研究所TOP

┣ 鳥取県西部の民俗と石造物
┃ ┰
┃ ┣ 特集「金門狭堰堤と賽の河原」
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川西   ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 青木神社の椨(タブ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 青木 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 上安曇堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安曇 下安曇阿弥陀堂裏の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 大谷 廣田神社の裏白樫(ウラジロガシ)
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 奥陰田 犬田神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 陰田 口陰田 日御碕神社の椿
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 茶屋 木野山神社の柳の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 榎原 實久神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大袋 バス停付近山裾の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 大水落 村境 根上がりの大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 皆生八代荒神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 皆生 新田神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 兼久 高良神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上福原 上福原神社の妻神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 飯山登り口の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 久米 米子城入り口の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 諏訪 諏訪神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 奈喜良 三叉路道端の二本松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新山 砥石池ほとりの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西福原 西福原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 橋本 阿陀萱神社の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 旗ヶ崎 内浜街道の天狗松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 四区薬師堂横の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福市 六区集会所前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 別所 稲荷神社前の幸神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗形神社近くの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宗像 宗像土手の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 目久美 目組神社の足尾さん
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 八幡 巨勢神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 米原 米原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 両三柳 博愛病院横の石祠
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 日野川東   ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 赤井手 北野神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 上泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 泉 下泉神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今在家 稲荷神社の古賀(コガ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 浦木神社の大松
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 浦津 津末神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 岡成 岡成神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 石田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 上市 黒住教さん横 木野山神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 尾高 前市 公園裏神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 高畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 蚊屋 中島神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河岡 御崎神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 日下 日下神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 熊党 高砂神社の半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 豊田村 新宮神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古豊千 東千太神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下郷 下郷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 一部堂横の幸神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 圓福寺の立石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 上新印 多賀神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新印 下新印 新印神社の石祠
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 石州府 中原神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高島 島田神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 大畑神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 二本木 箕薬師堂横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 東八幡 八幡神社の榎(エノキ)の木
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 上福万 水神横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万 中福万 下河原神社の自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 水浜 水浜公民館横の双体仏
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 吉岡 観音堂近くの双体道祖神と幸神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 米子市 淀江町    ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 上津守神社横の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 稲吉 湯口の泉の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 今津 今津荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 亀甲 亀甲神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 北尾 北尾阿弥陀堂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波上 三輪神社の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 小波浜 小波浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 佐陀 佐陀神社の二柱神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 高井谷 天の真名井の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富繁 富繁公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 中西尾公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中西尾 路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中間 中間公民館の双体道祖神と半加工石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西尾原 西尾原荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福井 丁字路石垣のビルトイン道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 天神垣神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福岡 上淀白鳳の丘の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福平 福平荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 本宮 本宮神社の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江一区 第一区公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 吉祥院の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 公民館前の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江二区 個人宅の相対道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江三区 民家の間の男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江四区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江五区 淀江五ノ二公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 稲荷神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江六区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江七区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 淀江八区 やっかい坂の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 公民館前の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 墓下路地脇の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 橋のたもとの双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原九区 個人宅の双体道祖神と男根型石柱
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 公民館裏の双体道祖神と自然石
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 西原十区 個人宅の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 西原十一区 浜公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 日吉津村       ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 海川 海川荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 富吉 富吉荒神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 大山町        ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 平田 津守神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 末吉 多目的広場の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 末長 大山口公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 末長 末長神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 唐王 三叉路の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 所子 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福尾 公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 安原 北野神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 國信 八幡神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上萬 壹宮神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中高 空き地の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 平木 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 野田 道端の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神原 公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上中高 多目的集会所の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 荘田 三叉路の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 長田 公民館の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富岡 多目的研修施設の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 稲光 萬福寺の双体道祖神
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 大山町(旧名和町) ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 大塚 大雀の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 富長 富長神社の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 古御堂 代代屋敷の双体道祖神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┗ 御来屋 住吉神社の双体道祖神
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 鳥取県西部の牛馬供養塔
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 日野郡 日南町    ▼(中を見る)
┃ ┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┃ ┣ 生山墓地内石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 霞 牛ノ尾尻の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 丸山 法導寺の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 宮内 東村の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 萩原 角原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 河本の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 湯河 中湯谷の石仏群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 河上 こまりこ山石造群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 新屋 潤谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 中野 福栄神社手前の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 太田の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 豊栄 名谷の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 飛時原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 立岩の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 塚原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福下 神戸の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 長砂の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 三吉 無坂の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 道端の牛頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原公民館横の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 村はずれの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神福上 井原 松浦橋近くの馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上石見 宗後の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 神戸上 東の原の石造物群
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 下阿毘縁 下の下の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 上阿毘縁 日向側の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 中石見 是次の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 福万来 尾郷 葉侶神社の牛荒神
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 秋原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┣ 菅沢 中原の馬頭観音
┃ ┃ ┃ :
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗ その他        ▼(中を見る)
┃ ┃   ┰
┃ ┃   ┣ 中祖の牛荒神
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福岡 上代の牛荒神と牛頭観音
┃ ┃   ┃
┃ ┃   ┣ 福長 漆原の馬頭観音
┃ ┃   :
: :
こちらもおすすめ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.